お礼参り

安産お礼参りは、古来より無事出産された後に、家族の方またはご本人様が安産の御礼に、ご仏前へご報告いたすお参りです。
また出産後一ヶ月位にお子様とご家族様が初めてお参りすることを、
お寺ではお初参りと呼ばれ、神社ではお宮参りと呼ばれたりします。
最近では安産お礼参りとお初参りを兼ねてお参りくださる方が多いです。
お初参りはお子様の初めてのお参りと共に極楽寺御本尊様と深く縁を結び、
お子様の健やかな成長を願い無病息災・身体健全を如法に、ご祈願致します。
- 受付場所
- 団体納経所
- 必要事項
- ご両親様のお名前(ふりがな)・ご住所(ふりがな)
出産されたお子様の名前と性別・生年月日 - ご祈祷料
- 5,000円
- 授与品
- 祈祷お札・お守り
- 受付時間
- 午前9時〜午後3時30分
ご祈祷は事前に、ご希望の日時で予約の程お願い申し上げます。


安産お礼参りとお初参りは、赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つです。
お初参りは、生後1ヵ月頃の都合の良い日を選んで参拝し、お子さんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。
一般的に男の子は生後31日目、女の子は生後32日目といわれますが、
各地域で様々あり最近では主に生後1ヶ月頃に行われていることが多いです。
事情によりお参りできない場合は、一歳までの間にお参りされる方もおられます。
最近では、お子様(赤ちゃん)やお母様の体調と相談し、天候や休日等の都合に合わせ良い日を選んでご参詣下さい。
地方によってもしきたりが異なります。
一生の記念(思い出)に家族揃って近くのお寺に、お子様(赤ちゃん)と一緒にお参りし、
ご本尊様や色々な方との縁をむすぶことでもあり、健康と長寿を祈るといった行事です。
お参りの時期に関しては柔軟に考えてかまいません。
お子様(赤ちゃん)のお父様の仕事の都合などにより土日を選ぶ人は多いですし、平日でももちろん構いません。
お子様(赤ちゃん)やお母様の健康に配慮し、例えば真夏の猛暑日、
あるいは真冬の厳寒期にお礼参り・お初参りをされるのはお子様(赤ちゃん)・お母様にとって
お身体に負担がかかりますので、暑さ寒さが特に厳しい折は時期をずらしたりと柔軟にお考え下さって大丈夫です。

top
当山へお参り出来ない方へ
本来ならばご本人様が来山されご祈願されることが望ましいですが、
体調・仕事・遠方の為といった理由でお参りできない場合は、
代理の方がご祈願を受け、お札を受けられても大丈夫です。
また、どなたもお参りできない方の為に郵送でのお申し込みも受付しております。
便箋に下記の必要事項・ご祈願料を添えて、現金書留にてお申し込み下さい。
- ご希望の祈願名
- お礼参り(お初参り)
- ご祈願料
- 5,000円別途送料700円がかかります。
- 必要事項
- ご両親様のお名前(ふりがな)・ご住所(ふりがな)
出産されたお子様の名前と性別・お電話番号 - 授与品
- 祈祷お札・お守りはご祈祷後
発送いたします。 - 送り先
- お札・お守り等を発送する宛先をご記入下さい。
郵送での宛先
- 郵便番号
- 779-0225
- 住 所
- 鳴門市大麻町桧
- 宛名
- お初参り
極 楽 寺 行
電話受付時間 となっております。
七五三まいり
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って寺などを詣でる大切な行事です。 11月15日が七五三の日ですが当山では10月・11月・12月中受け付けております。 諸事情によって時期に受けられなかった方のために年中いつでもお申し込みできます。
- 受付場所
- 団体納経所
- 必要事項
- ご両親様のお名前(ふりがな)・ご住所(ふりがな)
七五三を申し込むお子様の名前と性別・生年月日 - ご祈祷料
- 5,000円
- 授与品
- 祈祷お札・千歳あめ
- 受付時間
- 午前9時〜午後3時30分


千歳飴は、デザインが変わることがあります。ご了承下さいませ。 (10月・11月・12月以外は飴が用意できない場合があります) ご不明な点がございましたら、お電話にてお尋ねくださいませ。
電話受付時間 となっております。電話 088-689-1112

top