四国八十八ヶ所霊場寺院一覧 四国八十八ヶ所霊場寺院一覧

阿波の国・徳島県23ヶ寺

寺院 住所







1 霊山寺 鳴門市大麻町板東塚鼻126
2 極楽寺 鳴門市大麻町桧ダンノ上12
3 金泉寺 板野郡板野町大寺亀山下66
4 大日寺 板野郡板野町黒谷居内5
5 地蔵寺 板野郡板野町羅漢林東5
6 安楽寺 板野郡上板町引野字寺の西北8
7 十楽寺 阿波市土成町高尾字法教田58
8 熊谷寺 阿波市土成町土成字前田185
9 法輪寺 阿波市土成町土成字田中198-2
10 切幡寺 阿波市市場町切幡字観音129
11 藤井寺 吉野川市鴨島町飯尾1525
12 焼山寺 名西郡神山町下分字地中318
13 大日寺 徳島市一宮町西丁263
14 常楽寺 徳島市国府町延命606
15 國分寺 徳島市国府町矢野718-1
16 観音寺 徳島市国府町観音寺49-2
17 井戸寺 徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
18 恩山寺 小松島市田野町字恩山寺谷40
19 立江寺 小松島市立江町字若松13
20 鶴林寺 勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14
21 太龍寺 阿南市加茂町龍山2
22 平等寺 阿南市町新野町秋山177
23 薬王寺 海部郡美波町奥河内字寺前285-1

top

高知県(土佐の国)16ヶ寺

寺院 住所







24 最御崎寺 室戸市室戸岬町4058-1
25 津照寺 室戸市室津2644
26 金剛頂寺 室戸市元乙523
27 神峰寺 安芸郡安田町唐浜2594
28 大日寺 香南市野市町字母代寺476
29 國分寺 南国市国分546
30 善楽寺 高知市一宮しなね2-23-1
31 竹林寺 高知市五台山3577
32 禅師峰寺 南国市十市3084
33 雪蹊寺 高知市長浜857-3
34 種間寺 吾川郡春野町秋山72
35 清瀧寺 土佐市高岡町丁568-1
36 青龍寺 土佐市宇佐町竜163
37 岩本寺 高岡郡四万十町茂串3-13
38 金剛福寺 土佐清水市足摺岬214-1
39 延光寺 宿毛市平田町中山390
top

愛媛県(伊予の国)26ヶ寺

寺院 住所







40 観自在寺 南宇和郡御荘町平城2253-1
41 龍光寺 宇和島市三間町大字戸雁173
42 佛木寺 宇和島市三間町字則1683
43 明石寺 西予市宇和町大字明石201
44 大寶寺 上浮穴郡久万高原町字菅生2-1173-2
45 岩屋寺 上浮穴郡久万高原町七鳥1468
46 浄瑠璃寺 松山市浄瑠璃町282
47 八坂寺 松山市浄瑠璃町八坂773
48 西林寺 松山市高井町1007
49 浄土寺 松山市鷹子町1198
50 繁多寺 松山市畑寺町32
51 石手寺 松山市石手2丁目9-21
52 太山寺 松山市太山寺町1730
53 圓明寺 松山市和気町1丁目182
54 延命寺 今治市阿方甲636
55 南光坊 今治市別宮町3-1
56 泰山寺 今治市小泉1丁目9-18
57 栄福寺 今治市玉川町大字八幡甲200
58 仙遊寺 今治市玉川町別所甲483
59 國分寺 今治市国分4丁目1-33
60 横峰寺 西条市小松町石鎚甲2253
61 香園寺 西条市小松町南川甲19
62 宝寿寺 西条市小松町新屋敷甲428
63 吉祥寺 西条市氷見乙1048
64 前神寺 西条市洲之内甲1426
65 三角寺 四国中央市金田町三角寺甲75
top

香川県(讃岐の国)23ヶ寺

寺院 住所






66 雲邊寺 徳島県三好市池田町白地763-2
67 大興寺 三豊市山本町辻4209
68 神恵院 観音寺市八幡町1丁目-2-7
69 観音寺 観音寺市八幡町1丁目-2-7
70 本山寺 三豊郡豊中町本山甲1445
71 弥谷寺 三豊郡三野町大字大見乙70
72 曼荼羅寺 善通寺市吉原町1380-1
73 出釈迦寺 善通寺市吉原町1091
74 甲山寺 善通寺市弘田町1765-1
75 善通寺 善通寺市善通寺町3丁目3-1
76 金倉寺 善通寺市金蔵町寺町1160
77 道隆寺 仲多度郡多度津町北鴨1-3-30
78 郷照寺 綾歌郡宇多津町1435
79 天皇寺 坂出市西庄町字天皇1713-2
80 國分寺 綾歌郡国分寺町国分2065
81 白峯寺 坂出町青海町2635
82 根香寺 高松市中山町1506
83 一宮寺 高松市一宮町607
84 屋島寺 高松市屋島東町1808
85 八栗寺 木田郡牟礼町大字牟礼3416
86 志度寺 大川郡志度町1102
87 長尾寺 大川郡長尾町西653
88 大窪寺 大川郡長尾町多和字兼割96
top

極楽寺縁起

四国第二番霊場。当寺は行基菩薩の開基と伝えられる。 後に弘法大師が巡錫(じゅんしゃく)の際、当寺に二十一日間にわたり、阿弥陀経を読誦(どくじゅ)し修法された。 その結願の日に阿弥陀如来がいずこからともなく現われ、大師におことばを賜ったという。 大師はそのお姿を忘れないうちにと、ただちに刃をとって、阿弥陀如来を刻みはじめ、旬日で完成させ当寺のご本尊としてお納めしたという。
ところが、後に、御本尊の後光が鳴門の長原沖まで達し、漁業に支障を与えた。
漁民たちは悩んだ末にこの光をさえぎろうと本堂の前に小山を築いたところ、それからは大漁が続いたという。 「日照山」の山号もそれにちなんでつけられたと云われている。

top