注)2006年11月1日に、カニ看板の写真を変えました。


今回は自転車に乗って、あちこち走り回ってみました。
 
樹園を出て・・・                          踏切を渡ります。


 
走っていくと・・・                         田井公民館です。


 
これが田井公民館の玄関です。               これが看板のようです。


 少し進むと、何やら道路らしきものが・・・



高規格道路です。こんな大きなものが田井を通っているのです。 


 
更に左を向くとこんな風になっています。         道路の下から撮った写真です。

車やショベルカーとの比較から、その大きさがよく分かります。左上の写真に載っている、ショベルカーの近くにある入り口に文化遺産・田井遺跡があります。つまり、3000年も前からこの地には人が住んでいたということです。




では、高規格道路の周りなどの変わりつつある風景を紹介します。

  

 

 
                                   曇ってしまったので暗く写ってしまいました。


以上、変わりつつある風景を紹介しました。では次は、変わらない風景を紹介します。


 

 

 
分かりにくいですが、上の2枚の写真は木田さんの御自宅です。木田さんは石垣製作等に手伝いに来てくれました。
 
田井の白鳥神社です。                    ・・・白鳥神社から撮った一枚です。

 
あと、木岐にはカニに注意の標識があります。車で来られる方は6〜9月はカニに注意してください(笑)。

 関係ありませんが、その近くにはこんな看板も。


ここから田井を出て、西由岐・東由岐・西の地・・・内の写真を思いつくままに並べていきます。


 
西由岐に行くには山をひとつ越えなければなりません。   気持ちよく走っていきます。

 
気持ちよく走っています。                  そして曲がり角。

西由岐の町並みです。この日は、静かでした。しかし、祭りがある時はこの静けさが嘘のような盛り上がりがあります。
西由岐に行くまでのもう一つの下り坂です。写真では分かりにくいかもしれませんが、かなりの傾斜です。管理人が小学生の時はもっときつい坂でした。よく友人と切替え式の自転車で、上りきるチャレンジをしていました。そしてそのたびにヒーヒーいっていたものです。

 
西由岐側から見える港の景色です。

 


 
そのうち灯台がある場所へ。右上の写真にもあるように、自転車との比較からその大きさがよく分かります。
この写真をとっている時は、すぐ後ろは海だったのでとても怖かったです。

 

 
次にこの階段を上って…                     こんな景色を撮りました(超巨大写真あり)。

こんなところから撮りました。
写真で見ると低そうに見えますが実はとっても高い場所です。命懸けでした(笑)。

ここは小・中学校の通学路です。管理人が卒業した時からこの手すりは全然変わっていませんでした。ちなみにこの時はまだ春休みであったので、小学生や中学生の姿はありませんでした。

まわりの景色まで変わってませんでした。

 
左の写真は小学校の裏側です。中には入れないので、今回はこちらから撮りました。壁が塗装され、耐震対策も施しているようです。右の写真は中学校の正面玄関です。車は何台かありましたが、なぜか人の気配はありませんでしたが・・・?

 
左の写真は町民グラウンドです。毎年ここで町民運動会が行われます。右は役場です。

 
左の写真はかつて幼稚園があった場所に建った保育園です。そして右も・・・たぶんそうなのでしょう。
(管理人の時代は、まず保育園に通ってその後、幼稚園に通っていました)


以上、色々と写真を紹介しました。
これからも色々な場所を載せていきたいと思っています。